Q:〔MIDI/Audio〕メニュー>〔プレイバックにMIDIを使用〕を選択したら音が出なくなります。〔プレイバックにVSTを使用〕では音が出ます。
A:この度はご不便をお掛けして申し訳ありません。Windows版のFinaleでは、〔MIDI/Audio〕メニュー>〔プレイバックにMIDIを使用〕を選択した場合、そのままでは音が出ない問題が確認されています。
まず、〔MIDI/Audio〕メニュー>〔プレイバックにMIDIを使用〕を選択した状態で該当のファイルを保存してFinaleを再起動し、再びこれを開いてプレイバックで音が出るかをご確認ください。
音が出ない場合、オーディオ(VST)側のドライバとの競合を起こしている可能性があります。下記2点の設定をご確認ください。
1.MIDIセットアップの音源設定の確認
(1)〔MIDI/Audio〕メニュー>〔デバイスのセットアップ〕>〔MIDIセットアップ〕を開きます。
(2)「MIDI出力」側の「デバイス」にて「SmartMusicソフトシンセ 1」を選択します。
(3)「詳細定義を表示」ボタンをクリックして設定項目を増やします。
(4)以降のMIDI出力欄には「SmartMusicソフトシンセ 2~8」を順に割り当てます。
(5)「ソフトシンセの設定」をクリックしてください。
(6)〔ソフトシンセ・ダイアログボックス〕で、出力レベルが最大になっていること、および出力デバイスが「デフォルトの出力」になっていることを確認します。もし別の設定になっている場合、改めてその設定にし、〔OK〕ボタンを押してダイアログボックスを閉じてください。
2.オーディオドライバの変更
上記設定に問題がない場合には、FinaleのVSTで使用しているオーディオドライバとの競合が起こっている可能性があります。以下の手順でオーディオドライバを変更してください。
(1)〔MIDI/Audio〕メニュー>〔デバイスのセットアップ〕>〔オーディオ設定〕を開きます。
(2)「オーディオドライバ」に「ASIO」「WASAPI」が選択されている場合には、「DirectSound」に設定を変更してください。
(3)〔OK〕ボタンをクリックしてダイアログを閉じたのち、設定変更を反映させるため、Finaleを再起動してください。
なお、PrintMusicではドライバを指定する機能がありません。また、Finaleでも上記手順で設定しても再起動後設定が戻ってしまう場合、こちらの記事でご案内している手順での設定をお試しください。
ーーー
Windows版のFinale 27.3では、配布開始直後のインストーラーおよびアップデータにて、SmartMusic SoftSynthを使用している状態で音が出ない問題がありました。あるファイルに「プレイバックにMIDIを使用」を適用し、一度保存してFinaleを再起動し、再度開いても音が出ない場合、これに該当する可能性があります。
2023年6月下旬より公開しているインストーラーおよびアップデータではこの問題を解消していますので、上記の問題が出ている場合はFinaleをアンインストールした上で、マイページから修正版のインストーラーをダウンロードし、これをインストールしてください。
▼FinaleおよびPrintMusicのアンインストール方法(Windows版)
(※「1.通常のアンインストール」までで構いません。)
再インストール後は、必ずパソコンを再起動したのちにFinaleを起動してください。(パソコンを再起動しないと音が出ないことがあります。)
【参考記事】
27.3にアップデートした後、音が出なくなった(Finale 27、Windows)
==========
もし上記で解決できない問題がありましたら、以下の専門窓口にお問い合わせください。
==========