「音が出ない」状況になった場合、様々な原因が考えられるため、状況、環境に応じた確認を行い問題の切り分けを行う必要があります。
【最初に】
まず、FinaleやPrintMusicで音が出なくなった場合、例えばインターネット・ブラウザでYouTubeを見るなど、他のアプリケーションで音が出るかどうかをご確認ください。これらでも音が出ない場合、パソコンやスピーカー等の設定をご確認ください。
音が出ないのがFinaleやPrintMusicだけで、これらも少し前までは問題なく音が出ていた場合、一時的な問題が発生している可能性があり、その多くはパソコンの再起動にて改善されます。必要に応じて編集中のファイルを保存し、Finaleを終了した上でパソコンの再起動を実行し動作を確認してください。
改善されない場合には、次の確認項目に進んでください。
【問題の状況の把握】
単純に音が出ないだけなのか、またはプレイバック自体が実行されない、強制終了となるなど、状況により考えられる原因が異なります。
1−1.新規ファイルでは音が出る場合
1−2.新規ファイルでも音が出ない場合
1−2−2.特にエラーは出ない場合(OSにより確認事項が異なります。)
1.プレイバックは行われるが音が出ない
問題が特定のファイルでの問題なのか、新規に作成したファイルを含むすべてのファイルで発生しているのかにより、考えられる原因が異なります。
セットアップ・ウィザードにて「出版譜風」を選択して、新規に「フルート」と「ピアノ」などシンプルな構成のスコア譜を作成し、音符入力、プレイバック(プレイバック・コントローラー使用)をお試しください。
1−1.新規ファイルでは音が出る場合
1−1−1.音が出ないファイルの設定を確認
(1)まずは、新規ファイルに同じ設定を適用し、音が出るかを確認します。
「MIDI/Audio」メニュー>「プレイバックにVSTを使用」(Windows)、 「プレイバックにAudio Unitsを使用」(Mac)を選択します。
(2) 次に五線に対しての音色設定を確認し音源の再割り当てを行います。
「ウインドウ」メニュー>「スコア・マネージャー」の「楽器リスト」を開き、各五線の「楽器」の項目が「未定義」となっている場合には、使用したい音色の楽器を選択します。
(3)「MIDI/Audio」メニュー>「プレイバック音源の再割り当て」を実行します。
(既存の設定を書き換える旨の確認が出ますので「はい」を選択します。)
(4)割り当て完了後、プレイバックを実行します。
1−1−2.引き続き音が出ていない場合
「MIDI/Audio」メニュー>「VST バンク/エフェクト」(Windows)・ 「Audio Units バンク/エフェクト」(Mac)を選択して表示されるダイアログボックスにて、「プレイバック音源」が読み込まれている「バンク(チャンネルグループ)」の「マスターボリューム」が下がっている場合には、「70~100」程度まで上げたうえでプレイバックをお試しください。
==========
もし上記で解決できない場合には、ファイルを確認させていただくことも可能ですので、下記のフォームからお問い合わせください。フォーム上はファイル添付ができませんが、ファイルをお送りいただく手順をご案内を行わせていただきます。
▼MakeMusic製品 ご購入後のお問い合わせ
https://www.finalemusic.jp/support/tech/
==========
*Windows環境で「プレイバックにMIDIを使用」にすると音が出ない場合には、別記事「『プレイバックにMIDIを使用』を選択したら音が出ない(Finale Windows)」をご確認ください。
1−2.新規ファイルでも音が出ない場合
1−2−1.音源が見つからない旨のエラーが出る場合
音源のインストールまで正しく完了しているかをご確認ください。
付属の「Garritan Instruments for Finale」と「Aria Player」はFinale本体とは異なるインストーラーとなります。Finaleのインストール後に別途インストーラーを実行する必要があります。製品登録ページから「Garritan (Win)」または「Garritan (Mac)」のダウンロードいただけます。
【Mac】
MacOS環境ではインストール後、必ずMac本体の再起動が必要となります。再起動するまでAria Playerが認識されません。
【Win】
Windows環境で引き続きエラーが出る場合は、下記の手順でFinaleにてVSTプラグインの読み込み先のフォルダの指定をお試しください。
(1)「MIDI/Audio」メニュー>「デバイスのセットアップ」>「VSTプラグインの管理」を開きます。
(2)「VSTプラグインの管理」ダイアログボックスの「追加」をクリックします。
(3)下記のディレクトリを追加します。
「PC」>「OS(C:)」>「Program Files」>「Garritan」>「ARIA Player」の順でフォルダを開き「VST」フォルダを選択します。
*「OS(C:)」に関しては環境により名称が異なります。「****(C:)」となっているドライブを開いてください。
追加したら下の〔OK〕ボタンをクリックしてダイアログボックスを閉じてください。正常に追加された場合は以下のような表示となりますので、〔閉じる〕ボタンをクリックし、このダイアログボックスも閉じてください。
(4)「MIDI/Audio」メニュー>「デバイスのセットアップ」>「VSTプラグインの再読み込み」を実行します。
この状態で新規ファイルの作成を行い、動作をご確認ください。
1−2−2.特にエラーは出ない場合(OSにより確認事項が異なります。)
【Mac】
「MIDI/Audio」メニュー>「デバイスのセットアップ」>「オーディオ設定」を開きます。
「オーディオ出力」の「出力デバイス」に指定されているデバイスを確認します。
また、「オーディオ・チェック」をクリックしてサイン波が聞こえる場合には正しく設定されています。
【Win】
「MIDI/Audio」メニュー>「デバイスのセットアップ」>「オーディオ設定」を開きます。
「オーディオドライバ」にて指定されているドライバを確認します。
「ASIO」「WASAPI」が選択されている場合、「DirectSound」に変更します。
「オーディオ出力」の「出力デバイス」にて意図したデバイスが指定されていることを確認します。「プライマリサウンドドライバー」となっている場合はOSで指定されているデバイスから出力されます。
「オーディオ・チェック」をクリックしてサイン波が聞こえる場合には正しく設定されています。
2.プレイバックを実行してもプレイバックが開始されない
【Mac】
ReWireのスレイブ状態で起動している可能性があります。
別記事「オーディオエンジン・エラー(Finale 25/26 Mac)」で紹介している対処方法をお試しください。
【Win】
オーディオドライバの初期化に失敗している可能性があります。
別記事「プレイバックできない (オーディオエンジン・エラー/エラーコード:7:Windows)」で紹介している対処方法をお試しください。
3.プレイバックは開始されるが音が出ない
【Mac & Win】
ウィンドウメニューからスコア・マネージャーを開き、楽器リストで「M」にチェックが入っていないことをご確認ください。
スコア・マネージャーでは「M」の文字をクリックすると、全ての楽器がミュートされる仕様です。これが不意にクリックされた場合、図のように全楽器がミュートされ、入力時には音が出ても、プレイバックでは音が出ない状態となります。(ミュート一斉解除には、再度「M」をクリックします。)
4.プレイバックを実行するとFinaleが強制終了となる
別記事「特定のファイルをプレイバック/オーディオファイル書き出し を行うと強制終了する」で紹介している対処方法をお試しください。
==========
もし上記で解決できない問題がありましたら、以下の専門窓口にお問い合わせください。
その際に、すでにお試しいただいていることや、エラーの内容など可能な限り詳細をお知らせください。
==========